Shun Daichi
  • Home
    • Shun Daichi
  • Writing
    • ノーム・チョムスキー
    • ヤンガードリアス彗星激突
    • カッパドキア地下都市
    • トルコ ギョベックリ・テペ遺跡の謎
    • グヌング・パダン巨石遺構
    • 魔術師の神々
    • タイ王国のゆくへ 4 Feb. 2014
    • What I have learned in the last 40 years
    • Civil Warism and Harmonism
    • デウイとの五〇〇日 The 500 days with Dewi
    • The Seishin Chousoku Method of Breathing 塩谷式正心調息法
    • ピーターパンの世界(1) The World of Peter Pan: Part One
    • ピーターパンの世界(2) The World of Peter Pan: Part Two
    • 高松塚古墳石室解体にみる文化庁の体質 Takamatsu-zuka Ruins
    • ジョー・マクモナゴが福島原発を遠隔透視 Fukushima & Joe McMoneagle
  • Translation
  • NPq
    • Hiroki Koide
  • Kitombo Weekly
    • 奇跡を起す心の力 >
      • 著者からの個人的メッセージ
      • 第一部 >
        • 1.あなたはなにか?
        • 2.あなたが持つ不思議な力
        • 3.神の国はあなたの中にある
        • 4.信念の魔力
        • 5.選択肢は無限にある
        • 6.決断の不思議な力
        • 7.誰でも最も気持ちの良い人や場所に惹きつけられる
        • 8.「創造的な想像」の不思議な力
        • 9.想像力は愛と信念に影響される
        • 10.祈りと許しの不思議な力
        • 11 あなた自身を、許すこと
        • 12 他人を許すこと
        • 13 過去を許すこと
        • 14.運命を許すこと
        • 15 自己分析と再教育
        • 16 あなたのなかの創造する力
        • 17 心の治療の準備
        • 18 いやす力
        • 19 積極的信念への段階
        • 20 心の治療の技術
      • 第二部 >
        • 21 体を健康にする心
        • 22 経済を安定にする心
        • 23 修養のためになる心
    • 大地舜 今週の疑問 >
      • 2001年 >
        • 日本人 1〜43
        • こどもはどう育てたらよいのか
        • テロと欧米の二重基準 
        • 心はどこにあるのか
        • 「気」に対する認識はどう変わるか
        • 日本の伝統の源泉
        • 自民党はいつ潰れるか
        • ナルシストとのつきあい方
      • 2002年 >
        • ミャンマー旅行記 
        • 歴史の闇に「埋もれる世界」
        • ミクロネシア・ポナペ島探検記 
        • 南インド 
        • 台湾の海底遺跡と巨石遺跡
        • マルタ諸島の巨石神殿を造った謎の文明 1〜2
        • カンベイ湾に9500年前の都市が水没 1〜5
        • 与那国の海底構造物 1〜3
        • ラスベガス
      • 2003年 >
        • 国際派ビジネスマンの旅行術 
        • 南半球からの視点 1〜22
        • 謎の地底神殿ハイポジウム 
        • イラク戦争と第4次世界大戦の始まり
        • ベルツの日記
      • 2006年 >
        • サッカーはフェアなスポーツか
        • アメリカの底力・日本のチャンス
      • 2007年 >
        • 『神の手』に罪はなかった 1〜5
        • 世界の奇景・チョコレートヒル(フィリピン)
      • 2010〜2011年 >
        • タイ王国
    • 手相術の科学 The Benham Book of Palmistry >
      • 第一部 手相学 >
        • はじめに
        • 第1章 基本 >
          • 手相学から見た手の地図
        • 第2章 人間の駆動力
        • 第3章 手の姿
        • 第4章 手の肌理(きめ)
        • 第5章 手の密度
        • 第6章 手のしなやかさ
        • 第7章 手の色
        • 第8章 爪
        • 第9章 手の毛
        • 第10章 手の全体 >
          • 手の三つの世界
        • 第11章 指の全体
        • 第12章 指の先端
        • 第13章 コブだらけの指
        • 第14章 滑らかな指
        • 第15章 長い指
        • 第16章 短い指
        • 第17章 親指 >
          • 3つの指節
        • 第18章 宮と指
        • 第19章 木星宮
        • 第20章 土星宮
        • 第21章 太陽宮
        • 第22章 水星宮
        • 第23章 火星宮
        • 第24章 月宮
        • 第25章 金星宮
      • 第二部 手相術 >
        • 第1章 線の基本
        • 第2章 線は何を示すか
        • 第3章 独立した印
        • 第4章 年齢
        • 第5章 感情線
        • 第6章 頭脳線
        • 第7章 生命線
        • 第8章 影響線
        • 第9章 愛情線
        • 第10章 土星線(運命線)
        • 第11章 太陽線
        • 第12章 水星線
        • 第13章 金星帯
        • 第14章 その他の線
        • あとがき
      • 「手相の科学」検証と実際 今井英人
    • 三神たけるのお伽秦氏 >
      • 2001 雅楽etc
      • 2002 凧揚げetc
      • 2003~ 鏡餅etc
    • カルタゴ皇帝ゴンの世界 >
      • ジュラシック ミステリー
      • アボリジニ 進化の鍵を握る人々
      • ネアンデルタール
      • 水の惑星 新ガイア理論
      • 楽園を求めた縄文人
      • 海の人類史
      • 最後の審判
      • 邪馬台国と製鉄
      • 怖い話
      • 不思議な夢の世界
      • 五大文明
      • 茂在プロジェクト
      • 縄文字の謎 ETC
    • 21世紀文書館 >
      • 遠そうで近い国・近そうで遠い国   木本博美 >
        • 2001
        • 2002
      • 機織の娘たち  木本博美
      • 網中裕之 >
        • りんちゃん
        • げんさんの住処
      • 萬亀眼鏡の東京散歩  飯森好絵 >
        • 2001 March to July
        • 2001 Aug. to Dec.
        • 2002 Jan. to July
        • 2012 Aug. ~
        • In English
      • 海賊の話 裏小路 悠閑 >
        • 海賊とは
        • お金の仕組みの摩訶不思議
        • エレン・ブラウン
        • Untitled
        • Untitled
        • Untitled
        • Untitled
        • Untitled
  • Sing Out Asia
  • Blog

アメリカの底力・日本のチャンス

 久しぶりの米国旅行だが、今回はアメリカ人が太っているのが気になってしょうがない。
 ワシントンDCのダラス空港ちかくのホリデーインに2泊したが、どのアメリカ人も太り具合は私の2倍から3倍はある。私は長岡式酵素玄米を食べ始めてから、4キロも痩せた。70キロちかくあった体重が66キロを切るほどに減ったのだ。身長は172センチだから、理想体重に近いと思う。体は軽いし、テニスのフットワークも軽快になったので、いい気になってテニスを6セットプレーすることを3日間続けたら、さすがに足腰の筋肉を痛めてしまったが、故障は2週間で回復している。
 ホリデーインのスポーツバーで、日本とブラジルの対戦を見た。午後3時だったが、客が10名ほどいた。だがだれもTVを見ていない。前の日にアメリカが1次リーグで敗退したので、その話題ばかりだ。「アメリカが敗れても地球は動いている」といったキャッチフレーズも見た。
 この日は、夜もスポーツバーでビールを飲んだが、5~60名にもなる周りのアメリカ人男女はみんなでぶでぶと太っている。ホテルの通路ですれ違うアメリカ人も太さは、男も女も私の2倍から3倍だ。だが、テレビに出てくるニュースキャスターなどの男女は体が締まっている人が多い。エリートと庶民の差だろうか?
 数日前に日本で交わした話を思い出した。定年退職した夫婦が、友人たちとハワイにゴルフ旅行に出かけたときの印象を聞いたのだ。
 「アメリカは世界の石油やエネルギーを消費しすぎですが、それだけでなく、食料も消費しすぎですね。ビールを飲もうとしても、ジョッキは大きいし、食事をすると食べられないほどの量を出されます。ハワイのてんぷらやでエビのてんぷらを頼んだら、とても一人では食べきれない量でした。隣の席に座っていた若者たちに食べてもらいましたが・・・。アメリカ人は太りすぎです。食事の量も半分にすべきでしょう。日本を見習って、みんなもっとスリムになるべきではないでしょうか?」とご主人はいう。
 こんな話を聞いていたせいか、米国に来て人々が太っているのが気になるのだろうか。
 ホリデーインは平屋の建物だ。広い敷地を優雅に使っている。首都ワシントンの中心部からは35キロぐらい離れてはいるが、アメリカ的な余裕たっぷりな土地の使い方だ。日本や韓国なら、数階建ての建物にしているだろう。広大な土地に太った人々、これがアメリカの潜在的な底力なのにちがいない。
 ホリデーインの私の部屋からは、別棟になっている室内プールとアスレチックセンターの内部がよく見える。時差ボケのせいで朝5時に起きて、窓の外を眺めたら、アスレチックセンターで太った大男が、ベルトコンベアーの上で走っている。6時まで1時間も走り続けていた。食べ過ぎを、走ることで減量するのは、エネルギーの無駄使いではないだろうか。肥満になるほど食べなければよいのに・・・と思う。
 それで気がついたのだが、アメリカ風の食事はおなかが減ることだ。朝はベーコン、ソーセージ、スクランブルドエッグ、パン、コーヒー、ジュース、果物と典型的なアメリカ風朝食にした。そしてリンゴとミルクの小箱を部屋に持ち帰った。朝の10時だ。夕食はアメリカ風エビのスパゲティーにビールだった。時間は午後6時。それぞれかなりお腹がいっぱいになったが、長持ちしなかった。夜の12時過ぎにはおなかが空いてきて、レストランに行こうかと思ったが、すでに閉まっていた。しかたなく、ベンディングマシンで、チョコレートとポテトチップスを買って、ごまかした。
 これは不思議だ。
 日本で酵素玄米をお茶わんに2杯とお漬物を食べれば、1日2食で十分なのだ。体が満足しているらしく、それ以上の食物を要求してこない。まあ、ビールは別だが・・・。
 ところがアメリカ風の食事をとると、体がすぐもっと食事を摂れと要求してくる。つまりこれはアメリカ風の食事には、何らかの栄養分が不足しており、体が(あるいは胃腸が)、生存のためにもっと食べろと要求するのではないだろうか?
 そうだとすると、アメリカ人がみんな太っている理由もよくわかる。体が生存に要求する栄養をとろうとすると、大量に食事をしなければならない。そのほとんどが不要な栄養なので、それらが脂肪となって体に蓄積されるのだろう。それにいつも大量の食事をとっていたら、胃も拡張されるに違いない。つまりアメリカ風の食事には、推測だが、ミネラル、ビタミンなどが不足しているのだろう。偏った栄養なので、胃が、もっと食べろと要求するのに違いない。なんと非能率なことだろう。
 それで思い至ったのだが、アメリカの弱点は、この非能率さだと思う。一方、日本の長所は、能率の高い生活にあると思う。日本はすでに食生活の面では能率的だ。自動車も燃費が少なく能率的だ。空港での出入国手続きも、世界的に見て能率が高い。高い能率、つまり効率をよくすることに、日本が世界の見本となるチャンスがあるようだ。
 日本から発信する文化は、これからすべて高能率な「何か」になるのではないだろうか? 省資源、高能率、地球に優しい、地球の人口を減らす方向がこれからの道ではないだろうか?
 このような高能率化を進めていけば、日本の少子化現象は歓迎できる出来事ではないだろうか? エネルギーの効率化を進め、人間型ロボットを進化させ、ロボットに多くの仕事を任せる社会は、世界に先駆けて日本において実現するのではないかと思う。地球の人口を減らす方向がこれからの道ではないかと思う。