Shun Daichi
  • Home
    • Shun Daichi
  • Writing
    • 神々の失楽園
    • ノーム・チョムスキー
    • ヤンガードリアス彗星激突
    • カッパドキア地下都市
    • トルコ ギョベックリ・テペ遺跡の謎
    • グヌング・パダン巨石遺構
    • 魔術師の神々
    • タイ王国のゆくへ 4 Feb. 2014
    • What I have learned in the last 40 years
    • Civil Warism and Harmonism
    • デウイとの五〇〇日 The 500 days with Dewi
    • The Seishin Chousoku Method of Breathing 塩谷式正心調息法
    • ピーターパンの世界(1) The World of Peter Pan: Part One
    • ピーターパンの世界(2) The World of Peter Pan: Part Two
    • 高松塚古墳石室解体にみる文化庁の体質 Takamatsu-zuka Ruins
    • ジョー・マクモナゴが福島原発を遠隔透視 Fukushima & Joe McMoneagle
  • Translation
  • NPq
    • Hiroki Koide
  • Kitombo Weekly
    • 奇跡を起す心の力 >
      • 著者からの個人的メッセージ
      • 第一部 >
        • 1.あなたはなにか?
        • 2.あなたが持つ不思議な力
        • 3.神の国はあなたの中にある
        • 4.信念の魔力
        • 5.選択肢は無限にある
        • 6.決断の不思議な力
        • 7.誰でも最も気持ちの良い人や場所に惹きつけられる
        • 8.「創造的な想像」の不思議な力
        • 9.想像力は愛と信念に影響される
        • 10.祈りと許しの不思議な力
        • 11 あなた自身を、許すこと
        • 12 他人を許すこと
        • 13 過去を許すこと
        • 14.運命を許すこと
        • 15 自己分析と再教育
        • 16 あなたのなかの創造する力
        • 17 心の治療の準備
        • 18 いやす力
        • 19 積極的信念への段階
        • 20 心の治療の技術
      • 第二部 >
        • 21 体を健康にする心
        • 22 経済を安定にする心
        • 23 修養のためになる心
        • 24打ち寛ぐ心
        • 25対人関係に成功する心
      • 26力強い人格をどう築くか
    • 27新しい習慣をどう作るか
    • 28若さを保つ心
    • 大地舜 今週の疑問 >
      • 2001年 >
        • 日本人 1〜43
        • こどもはどう育てたらよいのか
        • テロと欧米の二重基準 
        • 心はどこにあるのか
        • 「気」に対する認識はどう変わるか
        • 日本の伝統の源泉
        • 自民党はいつ潰れるか
        • ナルシストとのつきあい方
      • 2002年 >
        • ミャンマー旅行記 
        • 歴史の闇に「埋もれる世界」
        • ミクロネシア・ポナペ島探検記 
        • 南インド 
        • 台湾の海底遺跡と巨石遺跡
        • マルタ諸島の巨石神殿を造った謎の文明 1〜2
        • カンベイ湾に9500年前の都市が水没 1〜5
        • 与那国の海底構造物 1〜3
        • ラスベガス
      • 2003年 >
        • 国際派ビジネスマンの旅行術 
        • 南半球からの視点 1〜22
        • 謎の地底神殿ハイポジウム 
        • イラク戦争と第4次世界大戦の始まり
        • ベルツの日記
      • 2006年 >
        • サッカーはフェアなスポーツか
        • アメリカの底力・日本のチャンス
      • 2007年 >
        • 『神の手』に罪はなかった 1〜5
        • 世界の奇景・チョコレートヒル(フィリピン)
      • 2010〜2011年 >
        • タイ王国
    • 手相術の科学 The Benham Book of Palmistry >
      • 第一部 手相学 >
        • はじめに
        • 第1章 基本 >
          • 手相学から見た手の地図
        • 第2章 人間の駆動力
        • 第3章 手の姿
        • 第4章 手の肌理(きめ)
        • 第5章 手の密度
        • 第6章 手のしなやかさ
        • 第7章 手の色
        • 第8章 爪
        • 第9章 手の毛
        • 第10章 手の全体 >
          • 手の三つの世界
        • 第11章 指の全体
        • 第12章 指の先端
        • 第13章 コブだらけの指
        • 第14章 滑らかな指
        • 第15章 長い指
        • 第16章 短い指
        • 第17章 親指 >
          • 3つの指節
        • 第18章 宮と指
        • 第19章 木星宮
        • 第20章 土星宮
        • 第21章 太陽宮
        • 第22章 水星宮
        • 第23章 火星宮
        • 第24章 月宮
        • 第25章 金星宮
      • 第二部 手相術 >
        • 第1章 線の基本
        • 第2章 線は何を示すか
        • 第3章 独立した印
        • 第4章 年齢
        • 第5章 感情線
        • 第6章 頭脳線
        • 第7章 生命線
        • 第8章 影響線
        • 第9章 愛情線
        • 第10章 土星線(運命線)
        • 第11章 太陽線
        • 第12章 水星線
        • 第13章 金星帯
        • 第14章 その他の線
        • あとがき
      • 「手相の科学」検証と実際 今井英人
    • 三神たけるのお伽秦氏 >
      • 2001 雅楽etc
      • 2002 凧揚げetc
      • 2003~ 鏡餅etc
    • カルタゴ皇帝ゴンの世界 >
      • ジュラシック ミステリー
      • アボリジニ 進化の鍵を握る人々
      • ネアンデルタール
      • 水の惑星 新ガイア理論
      • 楽園を求めた縄文人
      • 海の人類史
      • 最後の審判
      • 邪馬台国と製鉄
      • 怖い話
      • 不思議な夢の世界
      • 五大文明
      • 茂在プロジェクト
      • 縄文字の謎 ETC
    • 21世紀文書館 >
      • 遠そうで近い国・近そうで遠い国   木本博美 >
        • 2001
        • 2002
      • 機織の娘たち  木本博美
      • 網中裕之 >
        • りんちゃん
        • げんさんの住処
      • 萬亀眼鏡の東京散歩  飯森好絵 >
        • 2001 March to July
        • 2001 Aug. to Dec.
        • 2002 Jan. to July
        • 2012 Aug. ~
        • In English
      • 海賊の話 裏小路 悠閑 >
        • 海賊とは
        • お金の仕組みの摩訶不思議
        • エレン・ブラウン
        • Untitled
        • Untitled
        • Untitled
        • Untitled
  • Sing Out Asia
  • Blog
  • 29心配や恐怖をどう取り除くか
  • 30劣等感をどう取り除くか
  • 31取り越し苦労を止める法
  • 32あらゆる事態に配当を産ませる法
  • 33朝の黙想
  • 34夕の黙想
  • 35私は在る、できる行う
  • 36健康と幸福と繁栄の鍵

サッカーはフェアなスポーツか?

 サッカーは独裁者を崇拝するスポーツらしい。
 民主主義を標榜する欧州諸国で、サッカーがこんなに人気があるのは、なにか不思議な気がする。
 サッカーでは22名のプレーヤーが試合をしているのに、審判は3名しかいない。
 野球のプレーヤーは半分の10名で、審判は4名。
 相撲ならば2人の試合に5名の審判がつく。
 テニスでも2人の試合に11名の審判がつく。
 それでも審判ミスはたびたび起こる。
 サッカーの主審は絶対者で、あらゆる判断ミスも許されて、試合の勝敗を決めてしまう。
 もちろん主審に選ばれるかたは、それなりに人格者であり、フェアの審判を心がけているのだろう。
 でも現状は、お粗末な限りで、結果的には極めてアンフェアなスポーツになっている。
 これはサッカーのルールが間違っているのだろう。
 せめて主審を2人置いて、線審を4名にして、責任範囲を現在の広さの半分にするべきだ。
 もちろん選手にもフェアプレー精神が欠けている。今回のワールドカップを見ていると、体当たりをするなどラフプレーが多い。
 日本対オーストラリア戦では、日本の最初のゴールに疑問がつけられた。高原がゴールキーパーに衝突したからだ。
 私はマニラのホテルの大型テレビで試合を観ていたが、英国人のコメンテーターたちは、これをファールだとは見なしていなかった。高原は意図的に体当たりしてはいないし、一方、オーストラリアの選手たちは意識的にラフプレーをしていたからだ。
 オーストラリアの選手たちのプレーはラフで、日本のゴールキーパーの川口選手は、なんども体当たりされて吹っ飛ばされていた。その場面が繰り返し、繰り返し、テレビ画面に映し出されていた。
 一方、駒野に足を引っかけて倒したオーストラリア選手のラフプレーに、ペナルティーは与えられなかった。これも主審がアンフェアであることを如実に示している。
 オーストラリアの選手たちに脅かされたアラブ人の審判は、オーストラリア側に有利な判定をしたことになる。
 この駒野の対するラフプレーに関して、エジプト人の主審がミス判断をしたたことは、FIFAの大会運営当局も認めている。
 試合がフェアに判定されなかったならば、日本対オーストラリアの試合は、本来は再試合とすべきもの。そのような例は過去にもあった(ワールドカップではなかったかもしれまないが・・・)。
 サッカーの試合がフェアであることを望むならば、日本のサッカー関係者が、FIFAに再試合の申請をするべきだ。だが何も聞こえてこないが、奇妙な事だ。
 サッカーではホームチームに有利な判定をするのが、当たり前と考えられている。たとえば明らかなオフサイド(ゴールが蹴られたときに、相手方よりもゴールの近くにいる反則)があっても、ホームチームが犯した場合は、大目にみられることが多い。2002年のワールドカップでもよく見られた判定だ。
 サッカーの審判員にはフェアプレーの精神など、存在しないのか? そうではないだろう。やはりシステムが間違っているにちがい無い。主審を独裁者にするのではなく、主審を2人として、責任範囲を狭めるべきだ。さらには線審も4名にすべき。そうでなければ、正しい審判はとてもできない。
 サッカーはフェアプレー重んじる美しいスポーツだと思っていた。でも今や、国と国の闘争心をまるだしにする、汚いスポーツになってしまった。せめて主審を2人に増やし、線審を4名にして、より正確な審判を実現すべきだ。

サッカーはなぜ人気があるのか?

 ワールドカップも終わり、イタリアが勝利を収めた。
 勝敗よりも、衝撃的だったのはフランスの主将ジダンの頭突きだった。ジダンはレッドカードで退場となったが、後悔はしていないという。
 選手はどんな汚いことをされても、怒って頭突きなどをしてはいけないというのがサッカーのルールだ。そしてサッカーは主審という独裁者には、絶対に服従することを教えている。
 ということは、サッカーというスポーツは、独裁者・支配権力に都合の良い教訓を教えているのだろうか? 
 ジダンがレッドカードをもらったからフランスが負けたわけではないが、そうなってもおかしくないのがサッカーだ。もしフランスがジダンの退場で負けていたら、汚いことをやるチームが勝つことになるが、それはサッカーの世界では日常茶飯事だ。奇妙なことに、汚いことを行うチームを、主審も結果的に支援することが多い。さらに奇妙なのは、それがサッカーの魅力となっていることだ。
 大衆は絶対者による理不尽な扱いが行われるサッカーが大好きだ。それはなぜだろう?
 サッカーの世界は現実社会そのものだ。汚いことをやるヤツが勝ち、ルールは守られず、理不尽な扱いをされても我慢しなければならない。一方、主審という権力者には、いやでも従わなくてはならない。これはホリエモンや村上ファンドの住む世界に良く似ているのではないだろうか。
 サッカーは大衆に人気があるが、人々は、社会で経験する理不尽な取り扱い、不公平、権力の横暴、努力の虚しさ、偶然、幸運、不運、差別、偏見などを、サッカー・ゲームを通して再体験して、納得しているのではないだろうか。
 不公平な現実を見て人々は我が身に思いをはせ、怒りを爆発させる。サッカーは大衆の不満のはけ口として、最高のようだ。
 つまりサッカーの世界は弱肉強食で、ルールは破られるし、フェアプレーからはほど遠い現実社会に似たスポーツだから大衆に受けるのではないだろうか。
 フェアプレーが尊ばれるテニスは紳士のスポーツだが、サッカーほど大衆に愛されてはいない。たくさんの審判に囲まれて厳密にルールが守られるテニスの世界は非現実的であり、理想社会であり、大衆に身近な存在ではないのだろう。

韓国も主審の誤審で負けた
 日本のサッカーもオーストラリア戦で主審による誤審で負けたが、韓国も同じ憂き目に遭った。韓国の場合、相手チームに明らかなオフサイドがあったのに、主審が無視したのだ。
 無視したのは明らかに誤審であり、主審によるルール違反だ。
 スイスの選手がボールを蹴り、ゴールポストのそばにいたスイス選手にボールが渡った。線審はすぐにオフサイドの旗を揚げた。ところが主審が、その判定をくつがえした。なぜなら、最初のスイス選手が蹴ったボールが、韓国選手に当たり、それからゴール前のスイス選手に渡ったからだという。
 これほどサッカーのルールというのはいい加減なのだ。というか独裁者・主審のレベルは低いのだ。しかし、このレベルの低さがサッカーの魅力になっているのだから不思議だ。
 最初に、スイスの選手がボールをゴール前のスイス選手に向けて蹴ったとき、オフサイドが成立した。だから線審は旗を揚げた。だがそのボールはゴール前のスイス選手に直接渡らず、韓国の選手が触った。その後は、確かにオフサイドではなくなる。
 だが、線審が旗を揚げたときに、すでにオフサイドは成立している。その時点で、ゴールの真ん前にスイス選手はいてはいけなかったのだ。これを許したら不公平になる。したがって、そこでゲームを止めるのが筋だろう。現に旗があがったのをみた韓国の選手たちは動きを止めてしまった。
 ところが主審の独断と偏見でゲームが継続され、韓国は1点を失った。これが敗戦の決定的な1点となった。
 このようにサッカーというのは、フェアな世界を求める人には、不向きだ。
 先日、わが家にオーストラリアの男子高校生が遊びに来た。彼は高校のサッカー部で正選手をしている。
 彼に私の意見をぶつけてみたら、まったく異論はないという。主審は独裁者だし、選手たちは独裁者の目の届かないところで、いんちき、汚ないプレーをすることに必死だという。まるで村上ファンドかホリエモンだ。見つかれば罰せられるが、見つからなければ問題ない。むしろ汚いことを行うと得をすることが多いのがサッカーだという。
 フェアプレーや、紳士的な行動などは、サッカーにおいては建前に過ぎない。だからフランスのジダンの激高による頭突きという自己主張は、私には納得できる。そうでもしなければ、正義が貫けないのだ。
 このようにアンフェアで汚い世界なので、大衆は我が身に想いを馳せて、さらに興奮する。サッカーが大衆に人気があるのは、実社会によく似た矛盾だらけの不公平・不合理な世界だからに違いない。

Powered by Create your own unique website with customizable templates.