Shun Daichi
  • Home
    • Shun Daichi
  • Writing
    • 神々の失楽園
    • ノーム・チョムスキー
    • ヤンガードリアス彗星激突
    • カッパドキア地下都市
    • トルコ ギョベックリ・テペ遺跡の謎
    • グヌング・パダン巨石遺構
    • 魔術師の神々
    • タイ王国のゆくへ 4 Feb. 2014
    • What I have learned in the last 40 years
    • Civil Warism and Harmonism
    • デウイとの五〇〇日 The 500 days with Dewi
    • The Seishin Chousoku Method of Breathing 塩谷式正心調息法
    • ピーターパンの世界(1) The World of Peter Pan: Part One
    • ピーターパンの世界(2) The World of Peter Pan: Part Two
    • 高松塚古墳石室解体にみる文化庁の体質 Takamatsu-zuka Ruins
    • ジョー・マクモナゴが福島原発を遠隔透視 Fukushima & Joe McMoneagle
  • Translation
  • NPq
    • Hiroki Koide
  • Kitombo Weekly
    • 奇跡を起す心の力 >
      • 著者からの個人的メッセージ
      • 第一部 >
        • 1.あなたはなにか?
        • 2.あなたが持つ不思議な力
        • 3.神の国はあなたの中にある
        • 4.信念の魔力
        • 5.選択肢は無限にある
        • 6.決断の不思議な力
        • 7.誰でも最も気持ちの良い人や場所に惹きつけられる
        • 8.「創造的な想像」の不思議な力
        • 9.想像力は愛と信念に影響される
        • 10.祈りと許しの不思議な力
        • 11 あなた自身を、許すこと
        • 12 他人を許すこと
        • 13 過去を許すこと
        • 14.運命を許すこと
        • 15 自己分析と再教育
        • 16 あなたのなかの創造する力
        • 17 心の治療の準備
        • 18 いやす力
        • 19 積極的信念への段階
        • 20 心の治療の技術
      • 第二部 >
        • 21 体を健康にする心
        • 22 経済を安定にする心
        • 23 修養のためになる心
        • 24打ち寛ぐ心
        • 25対人関係に成功する心
      • 26力強い人格をどう築くか
    • 27新しい習慣をどう作るか
    • 28若さを保つ心
    • 大地舜 今週の疑問 >
      • 2001年 >
        • 日本人 1〜43
        • こどもはどう育てたらよいのか
        • テロと欧米の二重基準 
        • 心はどこにあるのか
        • 「気」に対する認識はどう変わるか
        • 日本の伝統の源泉
        • 自民党はいつ潰れるか
        • ナルシストとのつきあい方
      • 2002年 >
        • ミャンマー旅行記 
        • 歴史の闇に「埋もれる世界」
        • ミクロネシア・ポナペ島探検記 
        • 南インド 
        • 台湾の海底遺跡と巨石遺跡
        • マルタ諸島の巨石神殿を造った謎の文明 1〜2
        • カンベイ湾に9500年前の都市が水没 1〜5
        • 与那国の海底構造物 1〜3
        • ラスベガス
      • 2003年 >
        • 国際派ビジネスマンの旅行術 
        • 南半球からの視点 1〜22
        • 謎の地底神殿ハイポジウム 
        • イラク戦争と第4次世界大戦の始まり
        • ベルツの日記
      • 2006年 >
        • サッカーはフェアなスポーツか
        • アメリカの底力・日本のチャンス
      • 2007年 >
        • 『神の手』に罪はなかった 1〜5
        • 世界の奇景・チョコレートヒル(フィリピン)
      • 2010〜2011年 >
        • タイ王国
    • 手相術の科学 The Benham Book of Palmistry >
      • 第一部 手相学 >
        • はじめに
        • 第1章 基本 >
          • 手相学から見た手の地図
        • 第2章 人間の駆動力
        • 第3章 手の姿
        • 第4章 手の肌理(きめ)
        • 第5章 手の密度
        • 第6章 手のしなやかさ
        • 第7章 手の色
        • 第8章 爪
        • 第9章 手の毛
        • 第10章 手の全体 >
          • 手の三つの世界
        • 第11章 指の全体
        • 第12章 指の先端
        • 第13章 コブだらけの指
        • 第14章 滑らかな指
        • 第15章 長い指
        • 第16章 短い指
        • 第17章 親指 >
          • 3つの指節
        • 第18章 宮と指
        • 第19章 木星宮
        • 第20章 土星宮
        • 第21章 太陽宮
        • 第22章 水星宮
        • 第23章 火星宮
        • 第24章 月宮
        • 第25章 金星宮
      • 第二部 手相術 >
        • 第1章 線の基本
        • 第2章 線は何を示すか
        • 第3章 独立した印
        • 第4章 年齢
        • 第5章 感情線
        • 第6章 頭脳線
        • 第7章 生命線
        • 第8章 影響線
        • 第9章 愛情線
        • 第10章 土星線(運命線)
        • 第11章 太陽線
        • 第12章 水星線
        • 第13章 金星帯
        • 第14章 その他の線
        • あとがき
      • 「手相の科学」検証と実際 今井英人
    • 三神たけるのお伽秦氏 >
      • 2001 雅楽etc
      • 2002 凧揚げetc
      • 2003~ 鏡餅etc
    • カルタゴ皇帝ゴンの世界 >
      • ジュラシック ミステリー
      • アボリジニ 進化の鍵を握る人々
      • ネアンデルタール
      • 水の惑星 新ガイア理論
      • 楽園を求めた縄文人
      • 海の人類史
      • 最後の審判
      • 邪馬台国と製鉄
      • 怖い話
      • 不思議な夢の世界
      • 五大文明
      • 茂在プロジェクト
      • 縄文字の謎 ETC
    • 21世紀文書館 >
      • 遠そうで近い国・近そうで遠い国   木本博美 >
        • 2001
        • 2002
      • 機織の娘たち  木本博美
      • 網中裕之 >
        • りんちゃん
        • げんさんの住処
      • 萬亀眼鏡の東京散歩  飯森好絵 >
        • 2001 March to July
        • 2001 Aug. to Dec.
        • 2002 Jan. to July
        • 2012 Aug. ~
        • In English
      • 海賊の話 裏小路 悠閑 >
        • 海賊とは
        • お金の仕組みの摩訶不思議
        • エレン・ブラウン
        • Untitled
        • Untitled
        • Untitled
        • Untitled
  • Sing Out Asia
  • Blog
  • 29心配や恐怖をどう取り除くか
  • 30劣等感をどう取り除くか
  • 31取り越し苦労を止める法
  • 32あらゆる事態に配当を産ませる法
  • 33朝の黙想
  • 34夕の黙想
  • 35私は在る、できる行う
  • 36健康と幸福と繁栄の鍵

2001年3月10日

日本の伝統の源はどこにある?

 これまで欧米などで、日本の歴史はどのくらい古いのか?と聞かれると、簡単に「二〇〇〇年」と答えてきた。欧米諸国でも東南アジアでも「二〇〇〇年」という数字は立派なものに聞こえた。
 米国などは二〇〇年の伝統しかないし、英国やフランスだって二〇〇〇年前は野蛮な地域だったからだ。
 日本の歴史が二〇〇〇年とすると、それは弥生時代に日本という国が生まれ、伝統が伝えられてきたことを意味する。もっとも「日本」という名称が使われる ようになったのは西暦七〇一年からだそうで、その前は「倭国」と言っていたという。さらにその前は縄文時代で国家の形態をなしておらず、縄文人たちは狩猟 採集の生活をする流浪の民だと考えられていた。
 だが、国家も形態は明らかでないが、縄文時代が狩猟採集の生活をする流浪の民の群れであったという考えはすでに通用しなくなっている。縄文文化の研究者 の圧倒的な意見によると、縄文時代は定住生活をしており、海外との交易も盛んだった。さらに縄文文化は一万二〇〇〇年~一万四〇〇〇年前から二〇〇〇年前 までの一万年間以上も継続された息の長い文化だったという。
 古代エジプト文明も三〇〇〇年も続いたが、縄文文化は一万年以上だ。このように長く続く文化というものは、非常に優れた哲学や組織を持っていたと見るのが順当だろう。
 二〇〇〇年の四月から五月にかけて、日本を沖繩から北海道まで縦断し、各地の縄文遺跡、弥生遺跡を見てきた。また日本の神話の故郷である、高千穂、出雲などを訪ね、伊勢神宮も体験してきた。
 その結果、言えることは縄文文化には多くの謎があることだ。
 なぜ、日本には一万二〇〇〇年前から優れた土器が存在したのだろうか? 他の国よりも数千年は早い。中国でも最古の土器は一万年前だそうだし、粗末な出来上がりだという。日本の一万年前の土器は薄くて芸術的にも優れている。
 アフリカ原産のヒョウタンが六〇〇〇年前、七〇〇〇年前から現在日本と呼ばれる島で栽培されていたが、このころすでにアフリカにつながるルートがあったのだろうか?
 お米の栽培も一万年前から行われていた形跡がある。
 三内丸山遺跡に住んでいた縄文人達は、盛んに中国本土と交易し、シベリヤに渡っていたらしい。
 このように新たな事実がたくさん分かってくると、現在日本列島に住む人々の歴史・伝統文化の源についても一考の余地があるのではないかと思えてくる。
 たとえば、大胆な言い方になるが、日本の歴史はどのくらい古いのかと問われたら「二〇〇〇年」ではなく「一万二〇〇〇年」と答えたほうが良いのではない だろうか? より厳密な言い方をすると、現在の日本の文化を理解するには「一万二〇〇〇年」からの伝統を知らなければならないのではないか? 現在の日本 という国を支える伝統の多くが縄文時代に生まれたのではないだろうか? 弥生人は縄文人を征服したとされるが、文化的に弥生人は逆に縄文に征服されたので はないか? これは古代エジプト文明と古代ギリシャ文明の間でも起こっているし、古代ローマ文明と古代ギリシャ文明の間でも起こっている。
 では弥生人を征服した「縄文時代の哲学や精神」とは何だったのか? それは日本の伝統と言われるものの中にあるのではないか? 例えば「村意識」「村八 分」「和の精神」といったものも縄文時代から存在したのではないだろうか? アニミズム的な宗教観は、当然、縄文時代から存在するものだろう。
 縄文人が「和」を尊ぶ人々であったことは、侵略してきた弥生人と戦った形跡がなかったことなどから推察できるが、それ以外の哲学はまだ不明だ。また、縄 文文化の文化圏は現在の日本の範囲を越えており、インドネシアからシベリアにまで広がっていたらしい。縄文文化を考えるときにはこのあたりのことも考慮に 入れなければならないわけだが、まだ分かっていることは少ない。これまで日本的といわれてきた行動様式、哲学、知恵には縄文の一万年の影響が多大にあるの ではないだろうか? これからはこのような視点も入れて日本の伝統を見直す必要があるのではないだろうか? 

Powered by Create your own unique website with customizable templates.